穀雨
4月20日から立夏までの約15日間は穀雨(こくう)です。文
字どおり「春雨降りて百穀を生化すれば也」といわれる
ように春雨のなかで植物がぐんぐんと育つ時期となります。
新学期を迎えたり、新しい職場について気分を新たにして
ぐんぐん成長している若いかたを想像して、私もちょっと
元気をもらった気がしています。
太陽の回り360度を一年かかってめぐる地球ですが、春分
から測って30度だけ回り終えるのが4月20日午前1時51分で
これが穀雨の暦上の定義となります。図1のように太陽の
回りをめぐる地球の運動を春分点からの角度であらわすの
が便利です。その角度をもとに一年の暦を作ることができ
るのです(太陽暦)。
いわゆる二十四節気はこの角度によって定められています。
この機会に一年の暦をこの角度に注目して表にまとめてみ
ました。切り取ってどこかに張り付けてご利用ください。
二十四節気の表
---------------------------
春分(しゅんぶん) 0° 3/21頃
春 清明(せいめい) 15° 4/5頃
穀雨(こくう) 30° 4/20頃
---------------------------
立夏(りっか) 45° 5/6頃
小満(しょうまん) 60° 5/21頃
芒種(ぼうしゅ) 75° 6/6頃
夏 夏至(げし) 90° 6/21頃
小暑(しょうしょ) 105° 7/7頃
大暑(たいしょ) 120° 7/23頃
---------------------------
立秋(りっしゅう) 135° 8/8頃
処暑(しょしょ) 150° 8/23頃
白露(はくろ) 165° 9/8頃
秋 秋分(しゅうぶん) 180° 9/23頃
寒露(かんろ) 195° 10/8頃
霜降(そうこう) 210° 10/23頃
---------------------------
立冬(りっとう) 225° 11/7頃
小雪(しょうせつ) 240° 11/22頃
大雪(たいせつ) 255° 12/7頃
冬 冬至(とうじ) 270° 12/22頃
小寒(しょうかん) 285° 1/5頃
大寒(だいかん) 300° 1/20頃
---------------------------
立春(りっしゅん) 315° 2/4頃
春 雨水(うすい) 330° 2/19頃
啓蟄(けいちつ) 345° 3/6頃
---------------------------
図1
地球の一年の動き
春分点から30度が穀雨、45度が立夏。
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/37-fig1.ppt
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/37-fig1.jpg