アークトゥルス
--------------------------- 暖かくなり外に出て星を見るのもいいなぁ、という季節になってきました。 今日は、星探しのコツを一つお伝えしたいと思います。 私たち星空案内人は、実は星座を頼りにして星探しをしているわけではありません。 もっと大きなスケールで見つけます。 その中でも0等星は重要です。 明るい星を一等星と呼ぶことはどこかで習ったかと思います。 しかし、 実際に電子的に星の明るさを測定すると、 1等星よりも一ランク明るい「0等星」があることがわかります。 たった3つしかありませんから、 きっと覚えることができるでしょう。 しかも、 この3つは、見つけられれば、 そこを出発点にしてたくさんの星座を見つけることができるので、 鬼に金棒です。 その三つとは、織姫星(こと座のベガ)、うしかい座のアークトゥルス、 ぎょしゃ座のカペラです。 しかもこの三つは北極星からの距離が近いので、 見えている時間が長い、つまり、 見つかる可能性が高いという特徴があります。 今晩、10時30分頃の北の空を図1に描きました。 三つの0等星が見えています。 周りの星よりもダントツに明るいのできっと見つかると思います。 北側に建物や山がある時は、カペラを見つけるならば、もう少し早め午後8時頃北西方向を探しましょう。 織姫星を見つけるのであれば、もっと遅い時間にするか、5月まで待ちましょう。 アークトゥルスは時刻はあまり気にしないでも見えています。 もし、午後7時くらいであれば東の地平線近くに探してください。 カタカナ名の「アークトゥルス」は覚えにくいと思いますので、 日本名の「麦星(むぎぼし)」で覚えてください。 私はビール星と覚えています。星の色がまさにビールの色と一緒だからです。 明るさと色を頼りに探しているので、 アークトゥルスかなと思ったら確認したくなります。 そこで、図1の「春の大曲線」というパターンを使って 北斗七星との位置関係を使います。 北斗七星の柄の部分の曲線の延長上にあれば間違いなくビール星です。 では、うまく見つかりますように。
図1 今晩、午後10時半頃の北の空(Stellariumを用いて作成) http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/716-fig1.jpg
本文終わり
パワポ http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/716-fig.pptx references will be note-716